あ
前回、春季限定で見られる美しい緑の絨毯
〔老梅綠石槽〕へのアクセス方法と
注意点をご紹介しました。
あ
あ
実はこの〔老梅綠石槽〕に行く際、
ついでに立ち寄れるスポット〔金山老街〕が
なかなか面白かったのでそちらも
ぜひ立ち寄って欲しいなと思います。
あ
あ
金山老街へのアクセス
あ
前回の記事に詳しいアクセス方法を書きましたが
まずは台北駅の國光客運のバス停にて
〔1815〕番バスに乗り込みます。
あ
あ
悠遊卡でも現金でも支払い可能です。
現金ならば乗車時に、
悠遊卡であれば乗車時、下車時に
カードをタッチして支払います。
あ
あ
ちなみにバス停の位置は、
台北轉運站の方ではなくて、
鉄道の駅の方です。
カウンターで事前にチケットを
購入して乗り込むのではなく、
バスターミナルに停車している
バスにそのまま乗り込めば大丈夫です。
a
a
台北駅から約1時間半で〔金山區公所站〕に
到着するのでそこで下車。
あ
あ
バスを降りて5分ほど歩いたところに
〔金山老街〕に到着です!
あ
あ
ローカルでも大人気〔金山王肉包店〕
バス停で降りたら斜め向かい側にすぐ
このエリアでとても有名な〔金山王肉包〕
が見えてくるのでまずはそちらで
熱々肉まんをゲットしましょう!
あ
あ
あ
あ
人がたくさん並んでいるので
すぐにわかると思います。
あ
あ
肉まんの種類は以下の5つ。
魯肉包(煮込み肉の肉まん)
酸菜包(台湾風高菜まん)
高麗菜包(キャベツの肉まん)
紅豆包(小倉まん) 各15元
あ
あ
あ


あ
奥の看板に〔葷〕と書かれていますが
これは非ベジタリアンという意味で
お肉が入ってますよーと伝える単語です。
台湾ではお坊さんなどはお肉を食べられないので
こうして記載がされていることが多いです。
あ
あ
逆に〔素〕はベジタリアンの意味です。
ここでと小倉まんや高菜まんなどは
お肉が入っていないベジタリアンまんです。
あ
せっかくなので5種類全て注文しました。
出来立てホッカホカの肉まんたち、
肉まんのフォルムってなんでこうも
魅力的なんでしょうか…
あ
あ
あ






あ
なるほどなるほど、これは確かに
人が並んででも買うだけあります!
肉入りのものはどれも肉質がしっかりしてて
肉汁があふれ出てくる様なジューシーな
タイプの肉まん。
あ
あ
キャベツはほぼお野菜なんですが
コチラもごま油?が香る感じで
一つ一つが異なる味付けなので
5つ食べても飽きがこない美味しさでした!
ぶらぶらしてみましょう!
あ
〔金山老街〕で食べ歩き続行
あ
あ
突き当たりに大きなお寺がある昔ながらの
伝統的な朝市を少し越えると、食べ歩き用の
美味しそうなおやつがたくさん売られている
通りに出ます。台北市内の市場とは
売られているものが違うので興味深いです!
あ
あ
珍しい果物や野菜を見よう!
あ
私は台湾に住んでから積極的に
見た事のない、食べたこともない様な
食材を購入して調理する様にしています。
面白いですよね、味覚の開拓です。
コチラの市場では台北市内ではあまり
見かけない珍しい野菜や果物が見られます。
あ
あ
あ
あ
あ
くるくるした山菜の様なこの野菜は
〔過貓〕というシダ類の山菜です。
卵を乗っけて〔月見過貓〕という料理を
レストランでたまに見かけます!
美味です!
あ
あ
袋に入った長い茎は
タロイモの茎の部分なんだとか。
これは食べたことがない食材です。
気になります!
あ
あ
あ
私は悩んだ挙句この不思議な
長芋を100元分購入。
おばあちゃんが可愛くて危うく
もう100元買おうとしたところ
重いからやめてと相方に止められましたね。
残念。
あ
あ
あ
余談ですが、この長芋、紫でした。
ま紫、しかも味が濃ゆい。
良い買い物ができました!
あ
あ
金山はサツマイモの名産地
台湾のスーパーで売っているサツマイモって
スイートポテトとかは作れない水分の多い
若干べちゃっとした品種が主流なんですが
なんとここ金山はこんなにたくさんのサツマイモが!
あ
あ
あ
あ
どうやら金山は台湾でも屈指の
サツマイモの生産地の様で
老街の至る所でサツマイモが売られていました!
あ
あ
あ
あ
甘い匂いに誘われて大学芋の様なお菓子を
買って食べているとお店のお姉さんが
そのサツマイモはこの〔紅皮黃肉〕だよ!と
教えてくれました!なるほど、どうりで
ホクホクしていて美味しいわけだ。
台湾で美味しいサツマイモを食べられるのは
レアなので嬉しくなります。
あ
あ
台湾らしいフレーバーが豊富〔金山雪豹冰城〕
あ
このアンニュイな表情のヒョウの
マスコットにつられて足を止めたのですが
コチラのアイスクリームは台湾っぽい
珍しいフレーバーがいくつかあったので
チャレンジしてみたら面白いかなと。
あ
あ
あ
あ
あ
桂圓(リュウガン)
土豆(ピーナッツ)
仙人掌(サボテン)
芋頭(タロイモ)
百香果(パッションフルーツ)
などなど変わったフレーバーを
試してみては?
あ
あ
あ
お土産:阿里山産の生ワサビ
まさかの金山で阿里山のピリッと辛い
最高に美味しいワサビを手に入れました!
色も白くて着色されておらず、
台湾のスーパーで売られている
真緑で粉っぽくてしかも辛くない
ワサビとは違う本物のやつです!
あ
あ
日本から観光に来られる方には
あんまり響かないかもしれませんが、
台湾在住の日本の方は是非お土産に。
あ
あ
あ
まとめ
老梅綠石槽に行くベストなタイミングは
干潮から2時間後です。
干潮は日によって時間が異なりますが
だいたいお昼過ぎなので、この
〔金山區公所〕で降りて〔金山老街〕を
ぶらついてからまたバス停に戻って
〔863〕もしくは〔862〕のバスに乗って
〔老梅〕に向かうのがちょうどいい感じかなと。
あ
あ
小さい市場ですが、台北とは
趣が異なるのでとても楽しめました!
紹介しなかった中にも面白そうな
お店がいくつかあったので是非一度
足を運んでみてください。

コメント